腫瘍マーカー
血液検査のひとつである腫瘍マーカーとはどのようなものなのか。数値の種類と意味などについて、調べてまとめています。
腫瘍マーカーの数値の意味を知る
腫瘍マーカーは血液検査のひとつで、採血した血液を分析して対象となる物質がどれくらい含まれているかを数値化する検査です。
そもそも腫瘍マーカーとは検査そのものの名前ではなく検査する物質のことを意味します。ここでいう腫瘍とは悪性腫瘍、つまりがんのことを指しています。
がんは元々体の中にあった正常な細胞が突然異常なものに変化して増殖を始めたものです。がん細胞ができると特殊な物質を作りだしそれが血液の中に大量に含まれてくることがわかっています。この特殊な物質が腫瘍マーカーで、健康な人の血液にはほとんど含まれていません。
実は正常な人でも異常な細胞は常に作られています。ただ健康な時は免疫力によって排除されているため、腫瘍マーカーもそれほど増えることはありません。しかしがんが進むにつれて腫瘍マーカーの数値は高くなるのです。
腫瘍マーカーにはいくつもの種類があり、どこにがんができているかの診断にも使われています。一般的には早期発見のためにふるい分けの検査として使われることが多いようです。人間ドックでは、オプションとして設定されていることが多いようです。主に一度がんに罹り治療をした人たちの経過をみるための検査として採用しているところが多いようです。
もちろん腫瘍マーカーだけで確定診断はできませんので、それ以外の画像診断なども組み合わせて確定することが大切です。
腫瘍マーカーの種類とわかること
腫瘍マーカーにはいくつもの種類があります。どのような時に数値が高くなるのかを比較していきます。参考として基準となる数値も表記しておきます。
- AFP/10.0ng/ml以下…卵巣がん、精巣がん、胃がんなどの臓器のがん、慢性肝炎、肝硬変、妊娠
- CA15-3/25.0U/ml以下…乳がん
- CA19-9/37.0U/ml以下…膵臓がん、胆道がん、胃がん、大腸がんなどの消化器系のがん
- CA125/35.0U/ml以下…卵巣がん、子宮体がん、膵臓・胃・大腸がん、子宮内膜症、月経、妊娠、肝硬変、膵炎
- CEA/5.0ng/ml以下…大腸がんなどの消化器のがん、肺・卵巣・乳がん、喫煙や、炎症性疾患、肝硬変、糖尿病
- CYFRA/3.5ng/ml以下…扁平上皮がん(肺の扁平上皮がん)、頭頚部腫瘍の経過観察
- NSE/10.0ng/ml以下…肺の小細胞がん、神経芽細胞腫
- PIVKA-Ⅱ/40.0mAU/ml以下…肝臓がん。肝臓がんの発見や経過観察にAFPと併用されます。
- ProGRP/46.0pg/ml未満…肺の小細胞がん
- PSA/4.0ng/ml未満…前立腺がん、前立腺炎、前立腺肥大
- SCC/1.5mg/ml以下…肺・食道、子宮頚部の扁平上皮がん、皮膚疾患
- SLX/38.0U/ml以下…肺がん
- I-CTP/4.5ng/ml未満…転移性骨腫瘍(がんの骨転移)を調べる
いくつかの腫瘍マーカーの結果と細胞診断、画像診断などを組み合わせて正確ながんや病気の診断に活用します。