狭心症
このページでは、胸の痛みや圧迫感を感じる症状がでる「狭心症」について解説しています。狭心症とはどんな病気か、狭心症を見つける検査についてまとめました。
狭心症とはどんな病気か
狭心症とは心臓の筋肉に酸素や栄養を送る「冠動脈」が狭くなることで胸が痛くなったり圧迫感を覚える病気です。
冠動脈は心臓の表面を冠(かんむり)のような形で走っており、大きいものだけでも3本あります。もともとは太い血管ですが、内側にコレステロールが溜まったりして動脈硬化になると、狭い血管になってしまいます。冠動脈が狭くなると心臓の筋肉に上手く酸素や栄養を送れなくなり、胸に痛みを感じるように。これを「狭心発作」といい、安静時ではなく運動時などの体を動かしたときに現れます。また、胸の痛みは運動時に15分程度しか感じることができないことが多いのも特徴です。
また、狭心症には大きく分けて「労作性狭心症」と「不安定狭心症」の2つのタイプがあります。
労作性狭心症とは
階段を上る、坂道を歩く、重いものを持つ、運動するなど体を動かしたときに狭心発作が起こる場合は「労作性狭心症」と判断されます。身体を動かすときには心臓が多くの酸素を求めますが、狭くなった冠動脈では十分な酸素を送れません。そのため胸に痛みを感じますが、15分程度で収まることがほとんどです。
不安定狭心症とは
狭心発作の回数が増えた、発作の持続時間が長くなったなどの場合は不安定狭心症が疑われます。また、運動時に起こる労作性狭心症であったものが安静時にも発作を起こすようになると危険です。この場合冠動脈がかなり狭くなっている可能性があり、心筋梗塞を引き起こすリスクが高まっています。
「労作性狭心症だと思っていたら不安定狭心症に移行していた」というケースもありますので、発作の回数や持続時間、痛みや圧迫感の変化を感じたときには、救急車を呼ぶかすぐに医療機関を受診しましょう。
また、初めての狭心発作から1~2回後に心筋梗塞に移行してしまうケースもあります。この場合も不安定狭心症として分類されます。
最悪の場合は「心筋梗塞」を引き起こすことも
狭心症は放っておくといずれ冠動脈が完全にふさがり、心臓に血液が送られなくなってしまいます。その部分の心臓は栄養が得られず壊死してしまい、「心筋梗塞」につながることも。そのため、狭心症と診断された場合は治療を受けることが重要です。
狭心症を見つけるための検査とは
狭心症を見つける検査では、まず心電図検査が有効です。心電図は心臓が拍動時に出す電気を波形として記録する装置であり、波形の規則性などから不整脈や狭心症、心筋症などを見つけることができます。
ただ、狭心症の場合には狭心発作が起こったときにしか異常波形として現れず、検査時のタイミングで見つけられないこともあります。その場合は小さな装置で24時間身に着けられるホルター心電計を用います。たとえば坂道を歩いているときなどおおむね決まったタイミングで胸の痛みを感じる場合、発作のタイミングに合わせて測ることができます。
心電図検査で不整脈が見つかったら
心電図検査やホルター心電計で狭心症が判明した場合、治療方針を決めるために更なる検査が必要です。心電図では異常波形は見つけられるものの、実際に冠動脈がどのくらい狭くなっているかはわからないためです。そのため心臓カテーテル検査をおこない、狭くなっている冠動脈を見つけて治療方針を決定します。
東京都内で、土日も人間ドックを受診できるクリニックを調査!
東京都内で、土日に受診でき、検査が半日以内で受けられるクリニック全4院を対象に、
- 検査時間
- 当日中に検査結果がわかるか(医師から結果をもとにした健康指導が受けられるか)
- 身体的負担の少ない、経鼻の胃カメラが受けられるか
を調査しました。
おすすめクリニック4選
- 東京人間ドッククリニック
(コース:胃カメラ・胸部CT付き人間ドック) -
- 検査時間
- 約80分
- 検査結果
- 当日
(検査結果説明:あり)
- 経鼻
- 〇
- 健診会東京メディカルクリニック
(コース:胸腹部) -
- 検査時間
- 2~3時間
- 検査結果
- 2~4週間後(検査結果説明:別日、要予約)
- 経鼻
- 〇
- MYメディカルクリニック
(コース:半日人間ドック) -
- 検査時間
- 2~3時間
- 検査結果
- 約1か月後(検査結果説明:別日、要予約)
- 経鼻
- 〇
- 東京ミッドタウンクリニック
(コース:人間ドック) -
- 検査時間
- 2~3時間
- 検査結果
- 約1か月後
- 経鼻
- 〇