おすすめ人間ドッククリニックガイド in 東京 » 早期発見 人間ドックでわかる病気のまとめ » 心筋梗塞

心筋梗塞

このページでは、日本人の死亡原因第2位(1997~2009年)である心疾患(心筋梗塞・狭心症など)[注1]にならないために、人間ドックで受けるべき検査やその内容について紹介しています。

[注1]参照元:厚生労働省/(死亡)第7表 死因順位(第5位まで)別にみた死亡数・死亡率(人口10万対)の年次推移

心筋梗塞とはどんな病気か

心筋梗塞などの心臓の病気は突然やってくることが多いものです。そのためいざ発症すると対処ができず手遅れになってしまうことも。そこで重要なのは、心筋梗塞や虚血性心疾患を予見することにあります。

そもそも心筋梗塞は、心臓の周りに覆うように通っている血管が動脈硬化や何かほかの原因で詰まってしまい、心臓を動かしている心筋(心臓の筋肉)に血液が行かなくなってしまった状態をいいます。

心筋への血流が滞ってしまうと栄養が行かなくなり、その部分の細胞や組織が壊死してしまいます。そうすると心臓は正常に働かなくなりやがて死に至る恐ろしい病気なのです。

似たような病気に狭心症があります。心筋梗塞は完全に血管が詰まってしまった状態にあり、狭心症は血管が狭くなったり細くなった状態と考えるといいでしょう。

このような心筋梗塞や狭心症は、高血圧や高脂血症などから起こる動脈硬化と密接な関係があります。これらの病気は生活習慣病のひとつとされていますので、生活習慣を見直し動脈硬化を防いで血液の流れを妨げない生活を心がけることが大切です。

心筋梗塞を見つけるための検査とは

心筋梗塞などの虚血性心疾患を見つけるためには、人間ドックで行っている検査を受けることをおすすめします。中でも心臓の機能や動きを調べる検査や血管や血液の状態を調べる検査が必要です。

例えば、心電図、心臓エコー(超音波検査)、胸部X線、血圧測定、動脈硬化検査などが挙げられます。

  • 心電図…電極を付け心臓から出る電気信号の波形から心筋梗塞特有の所見がないかを調べます。
  • 心臓エコー(超音波検査)…心臓の壁の動きや機能に問題がないかを確認することができます。
  • 胸部X線…心臓の大きさやその周囲の組織や器官の異常を確認することができます。
  • 血液検査…トロポニンT、トロポニンI、クレアチンキナーゼ(CK)、CK-MBの数値が上がると心筋梗塞の可能性が高くなります。
  • 血圧測定…血圧が高いことで心臓が正常に機能しているかがわかります。
  • 動脈硬化検査…動脈硬化になるとCAVIの数値が高まることから血液検査によってこの数値を確認します。

これらの多角的な検査を行うことで心筋梗塞の有無や予測をすることができるようになります。中にはオプションとなっている検査もありますので、体調や担当医師と相談してその検査を受けた方がいいのかを決めましょう。

ニーズ別にピックアップ!
おすすめ人間ドッククリニックを見る

東京都内で、土日も人間ドックを受診できるクリニックを調査!

東京都内で、土日に受診でき、検査が半日以内で受けられるクリニック全4院を対象に、

  • 検査時間
  • 当日中に検査結果がわかるか(医師から結果をもとにした健康指導が受けられるか)
  • 身体的負担の少ない、経鼻の胃カメラが受けられるか

を調査しました。

おすすめクリニック4選

東京人間ドッククリニック
(コース:胃カメラ・胸部CT付き人間ドック)
検査時間
約80分
検査結果
当日
(検査結果説明:あり)
経鼻

公式サイトで詳しい費用を見る

健診会東京メディカルクリニック
(コース:胸腹部)
検査時間
2~3時間
検査結果
2~4週間後(検査結果説明:別日、要予約)
経鼻

公式サイトで詳しい費用を見る

MYメディカルクリニック
(コース:半日人間ドック)
検査時間
2~3時間
検査結果
約1か月後(検査結果説明:別日、要予約)
経鼻

公式サイトで詳しい費用を見る

東京ミッドタウンクリニック
(コース:人間ドック)
検査時間
2~3時間
検査結果
約1か月後
経鼻

公式サイトで詳しい費用を見る

免責事項

このサイトは2015年11月時点の情報をもとに、情報を収集してまとめたサイトです。各サイトからの口コミにはその当時の引用元を表記しておりますが、現在は変更・削除されている可能性もありますので、ご了承ください。正確な情報発信に努めておりますが、最新の情報や詳しい内容については各公式サイトや医師に直接ご確認ください。
【人間ドックについて】
人間ドックは、「自覚症状を持たない病気」や「将来的に病気を引き起こす可能性がある身体の異常」を早い段階で発見し、早期治療や予防を行うための総合的な検査です。
【人間ドックの費用】
クリニックで受ける人間ドックに関する検査は保険適用外となり、治療にかかる費用は全額自己負担となります。また、クリニックによってプランや検査数が異なるため費用が変動します。
【人間ドックにかかる期間】
提供しているクリニックや施設により、日帰りドック・1日ドック・2日ドック・1泊ドックなどさまざまです。実施している内容も異なりますので、詳しくは各クリニック・施設にお問い合わせください。
【副作用・リスクについて】
副作用やリスクなども検査方法によって異なりますので、不明点や不安な部分については、クリニックの医師に相談してから検査をご検討いただくことを推奨いたします。

PAGE TOP