肺炎・気管支炎
肺炎・気管支炎とはどんな病気か
肺炎とは
肺炎とは、肺の中にウイルスや細菌といった何らかの病原微生物に感染することで起こる病気です。肺炎にかかると肺のガス交換作用をもつ「肺胞」に炎症が起き、肺の機能が損なわれます。
肺炎にかかりやすい人としては65歳以上の高齢者や喫煙者、COPDや重症ぜんそくなどの慢性呼吸器疾患がある人、ウイルス感染を起こしている人などが挙げられます。とくに乳幼児や65歳以上の高齢者では死亡リスクも高いため、早期発見・早期治療が重要です。
なお、症状としては発熱や悪寒、息切れや胸痛、頻脈や呼吸数増加などが挙げられます。また、空ぜきや膿性の痰がでることもあります。
市中肺炎と院内肺炎
市中肺炎とは、病院外で比較的元気に日常生活を送っているときにかかる肺炎のことをいいます。また、院内感染は他の病気などで病院に入院している患者さんが肺炎を起こすことをいいます。どちらも肺炎であることに変わりはありませんが、市中肺炎では肺炎球菌やマイコプラズマ、院内肺炎では黄色ブドウ球菌や緑膿菌などが原因となることが多いようです。
気管支炎とは
気管支炎とは咳や痰などの呼吸器に症状が現れる病気です。ウイルス感染などで短期間現れる「急性気管支炎」と、長期間にわたって症状が続く「慢性気管支炎」があり、急性気管支炎はインフルエンザなどのウイルス感染がおこりやすい冬季に多くみられます。慢性気管支炎の原因としては百日咳や副鼻腔気管支症候群、びまん性汎細気管支炎、喫煙による慢性閉塞性肺疾患(COPD)などが挙げられます。
気管支炎の症状としては咳やたんが主なものであり、発熱や喘鳴(呼吸時にゼーゼーと音がする)、息切れなどを感じることもあります。なお、感染症による気管支炎では風邪のような症状(鼻水やのどの痛み、悪寒など)から咳や発熱を起こすことがほとんどです。
肺炎・気管支炎を見つける検査とは
急性気管支炎の診断では咳やたんの様子をみることがほとんどです。ただし慢性気管支炎が疑われる場合や肺炎の可能性がある場合は「胸部エックス線」や「CT検査」、「血液検査」「細菌検査」「たんの検査」などをおこないます。ここでは、「胸部エックス線」と「CT検査」について紹介します。
「胸部エックス線」
レントゲン検査ともよばれる胸部エックス線検査では、肺や肺と心臓の間の部分、胸郭や肋骨、心臓などにエックス線を当てて組織を写し出します。肺炎や肺がん、肺結核や気胸、肺気腫、肺水腫、塵肺などを確認でき、人間ドックでも重要な検査としておこなわれています。
レントゲン写真では、肺は通常黒い色で写りますが、異常がある場合には白い影のように写し出されます。もしも胸部エックス線検査で気管支炎や肺炎が疑われた場合、胸部CT検査などを追加でおこなうこともあります。
「CT検査」
CT検査では体の周囲からエックス線を連続照射し、身体の断面を撮影することができます。撮影したエックス線量の差をデータとして集めて画像化できるため、さまざまな組織や臓器をより詳細に確認できるのです。
たとえば肺は心臓や肋骨に重なる部分があり、エックス線だけでは肺がん等を確認しづらい場合があります。その場合でもCT検査であれば肺の断面像を合成できるため、死角なく見ることが可能です。
東京都内で、土日も人間ドックを受診できるクリニックを調査!
東京都内で、土日に受診でき、検査が半日以内で受けられるクリニック全4院を対象に、
- 検査時間
- 当日中に検査結果がわかるか(医師から結果をもとにした健康指導が受けられるか)
- 身体的負担の少ない、経鼻の胃カメラが受けられるか
を調査しました。
おすすめクリニック4選
- 東京人間ドッククリニック
(コース:胃カメラ・胸部CT付き人間ドック) -
- 検査時間
- 約80分
- 検査結果
- 当日
(検査結果説明:あり)
- 経鼻
- 〇
- 健診会東京メディカルクリニック
(コース:胸腹部) -
- 検査時間
- 2~3時間
- 検査結果
- 2~4週間後(検査結果説明:別日、要予約)
- 経鼻
- 〇
- MYメディカルクリニック
(コース:半日人間ドック) -
- 検査時間
- 2~3時間
- 検査結果
- 約1か月後(検査結果説明:別日、要予約)
- 経鼻
- 〇
- 東京ミッドタウンクリニック
(コース:人間ドック) -
- 検査時間
- 2~3時間
- 検査結果
- 約1か月後
- 経鼻
- 〇