60代男性
疾患のリスクがピークになってくる60代は、健康管理が重要な年代になります。60代男性が人間ドックを受けた際に派遣されやすい病気や受けるべき検査について解説します。
60代男性が人間ドックで見つかりやすい病気
会社員として長年勤めあげてきた方も第一線を退いて、生活パターンが大きく変化するのが60代です。会社での健康健診があったかもしれませんが、自己責任で健診を受けるように変化するのも大きな変化です。
定期的に健診を受けるようにしないと、疾患の早期発見は難しいでしょう。60代男性が人間ドックで発見する病気には、以下のようなものがあります。
- 生活習慣病
- 大腸がん
- 肺がん
- 胃がん
- 前立腺がん
- 脳疾患
- 骨粗しょう症
これらの疾患の多くは、60代になるとリスクが高くなるものが多いです。そのため、人間ドックを受けて健康状態のチェックが欠かせません。
身体の異常を放置しておくなら、重大な疾患につながる可能性もあります。少なくとも年に1回は精密検査を受けて、身体のチェックが望ましいでしょう。
受けるべき検査
60代の男性が受けておきたい人間ドックは、生活習慣病のチェックです。長年の生活習慣の影響から、糖尿病や高血圧などの薬を服用している人は多くいます。自分の身体にどれほどのリスクが潜んでいるのか把握しておくようにします。
さらに60代になるとがんの発症リスクも上がるため、血液検査の他に大腸内視鏡検査や胃レントゲン検査、さらに便潜血検査なども受けておくとよいでしょう。
病院の選び方
人間ドックを受ける施設を選ぶときには、複数の検査を実施している病院にしておきましょう。それも60代になると全身の検査になるため、病院によっては実施していない検査もあることでしょう。
また人間ドックを受けた経験があるなら、同じ施設で受けると以前の結果と比較して数値を判断してもらうことができます。継続して健康状態をチェックできる病院はおすすめです。
さらに再検査になったケースを想定して、精密検査まで実施可能な病院にしておくと、異常があったときに受診しやすいでしょう。