おすすめ人間ドッククリニックガイド in 東京 » 全身か部位別か 人間ドックの種類と内容 » 脊椎ドック

公開日: |更新日:

脊椎ドック

脊椎ドックを検討している人に向けて、脊椎ドックで行われている検査項目の内容や費用相場を紹介します。また、脊椎ドックで見つけられる病気や受診するメリットなどについてもまとめました。

脊椎ドックの検査項目と発見できる病名一覧

脊椎とは一般に「せぼね」と言われる骨のことで、首の骨から仙骨、尾骨のところまでを指します。姿勢を整え動作を円滑に行う上で重要となる部分で、体を支える柱としての役割や体を動かす機能、脊髄などの重要な神経を保護する働きがあります。そのため、脊椎が変形したりすると痛みやしびれなどの原因になることも。

脊椎ドックは、そんな脊椎についての精密検査です。首や腰の痛みの元となる椎間板ヘルニアの早期発見や予防に役立つ検査といえるでしょう。 

脊椎ドックの検査内容(例)

脊椎ドックの検査は、頸椎ドック・胸椎ドック・腰椎ドックの3つに分かれているケースや、首と腰の両方を含めて脊椎ドックと呼ぶケース、すべての脊椎を検査して全脊椎ドックと呼ぶケースなど、施設によってさまざまです。

自分が受けようとしている病院・クリニックで、事前に検査内容を確認しておくようにしましょう。

検査名 頸椎ドック 胸椎ドック 腰椎ドック 全脊椎ドック
脊椎疾患 頸椎MRI
頸椎CT
胸椎MRI
胸椎CT
腰椎MRI
腰椎CT
レントゲン
一般検査 身長・体重・BMI・腹囲・血圧・視力・聴力・血圧脈波検査
その他 後日検査説明
(希望者のみ)

※オプション料金を払って、一般検査を行なってくれるところもあります

MRI検査

脊椎のMRIを撮る検査です。脊柱管内の神経組織の状態を詳細に観察できるため、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、圧迫骨折など脊椎疾患の有無や病状などの診断に有効。また脊椎の状態もよく分かるので、椎間板の変性の有無やその程度、脊椎腫瘍や脊椎炎の有無を観察することも可能です。

CT検査

脊椎の骨・関節の状態を断面図や3Dの立体図として把握できる検査です。脊椎骨の形態を正確に観察することができて、コンピューター処理により任意の角度で画像を再構成することが可能。骨棘、分離症の有無、椎間板石灰化を詳細にチェックできるほか、大動脈瘤の有無、内臓由来(実質癌)の腰痛なども観察することができます。

レントゲン機能撮影

主に骨の状態を観察することができる検査で、脊椎不安定性、ゆがみ、骨の質などを把握することが可能です。脊椎不安定性とは、腰椎の骨同士のつながりが障害を受けることにより骨同士の安定感がなくなり、グラグラに動いてしまう状態のこと。主な症状は、椎間板や椎間関節からくる腰痛です。

神経根造影

必要に応じて、神経根造影検査をオプションで付けることもできます。脊髄腔造影とは、背中から針を刺して造影剤を脊髄腔に注入し、X線透視観察と撮影を行う検査のこと。数本の神経根の内どれが病変かを決定するのに重要な検査で、主に腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアなどの病態の把握と治療方針決定の参考として使われます。

椎間板造影

椎間板造影検査も必要に応じて受けられる検査のひとつです。腰の後ろから針を刺し、神経が通っている硬膜管内に造影剤を注入。椎間板の変性の度合いやヘルニアの部位などを観察することができ、MRIでは診断の難しい外側ヘルニアなど特殊ヘルニアなどの診断が可能。今後の治療や手術の部位・方法を決める参考にするために行われます。

見つけられる病気(一部抜粋)

  • 椎間板ヘルニア
  • 脊柱管狭窄症
  • 脊椎圧迫骨折
  • 後縦靭帯骨化症
  • 脊椎不安定性
  • 頸椎症性脊髄症
  • 頸椎神経根症
  • 骨粗鬆症

脊椎ドックの費用相場

脊椎ドックにかかる費用は、施設の規模や検査範囲、使用する機器によって変わってきます。どの検査を行うかは予算や症状などを総合的に判断し、医師と相談して決めようにしましょう。

  • 2万7,000円~7万円程度(2023年11月時点・編集チーム調べ)

脊椎ドックに使用する検査機器(例)

MRI(磁気共鳴画像)

MRIは、強い磁石と電波を利用して体内の状態を断面像として描写する検査です。撮影する部位にコイルと呼ばれる専用の用具を体に装着し、ベッドに寝た姿勢で行います。検査を行う際はベッドが自動で動き、トンネル状の装置の中へ。

装置から工事現場のような大きな音がするため検査中はヘッドホンや耳栓を装着する場合もあります。検査時間は15~45分ほど。体を動かしてしまうと画質が落ちてしまうので、できる限り同じ姿勢を保つことが大切です。

CT(コンピューター断層撮影)

CTとは、X線を利用して体内の状態を断面像として描写する検査のことです。体の周囲からX線をあてて体の中の吸収率の違いをコンピューターで処理し、体の断面を画像に変換。検査時間は比較的短く、騒音や閉塞感が少ないという特徴があります。一度に広範囲の撮影ができ、骨の内部構造などを明確に描出することが可能です。

脊椎ドックを受けたほうが良いケース

次のような症状などがある場合、脊椎ドックを受けることをおすすめします。

  • しつこい肩こりや腰痛がなかなかおさまらない方
  • 腰や手足の痛みやしびれ、脱力などの症状がある方
  • しばらく歩くと足がだるくなる・痛くなる方
  • 背中や首、肩が痛む方
  • 他の病院で症状の改善が見られない方
  • 手術が必要と言われているがセカンドオピニオンを希望している方

脊椎ドックを受けるメリット

脊椎疾患の予防と早期発見

首や腰に不調を感じる方は多いです。ほとんどのケースでは悪い姿勢や運動不足に起因しますが、中には放置しておくと手遅れになる病気もあります。また、悪い姿勢や運動不足が続くと背骨が変形して取り返しがつかなくなることも。

脊椎ドックによって脊椎に関連する重大な病気が潜んでいないか調べ、予防策を講じていくことが可能です。脊椎の異常を早期に発見して予防することは、快適な日常生活を長く送り続けたり健康寿命を伸ばしたりするために非常に大切なことと言えます。

症状の原因解明と適切な治療法の選択

脊椎ドックを受けることで、腰痛や手足のしびれなどの症状の原因解明が可能です。なぜ痛みが発生しているのかが分かり、今後の療方針が立てられます。手術をするのか、薬やリハビリなどで治療していくのか幅広い選択肢の中から適切な治療法を選択することができるでしょう。

気になる病気から探す!
東京都内で受診できる
人間ドック施設3選

気になる病気や体調の不安を解消するためには、自分に合った検査内容が揃った人間ドック施設を選ぶことが大切です。
東京都内には、専門的な検査を受けられる施設がたくさんあります。
ここでは、会社指定の人間ドックではカバーしていない検査を受けられるおすすめの人間ドック施設を3つご紹介します。

遺伝や喫煙などによる病気
がん、脳卒中など

東京人間ドッククリニック

東京人間ドッククリニック

画像引用元:東京人間ドッククリニック
https://www.e-dock.jp/

おすすめコース

プレミアム人間ドック(全身MRI)

検査内容:基本検査、血液検査、腫瘍マーカー、胸部レントゲン、胸部CT、腹部エコー、胃カメラ、心電図、MRI(脳ドック)、内臓脂肪CT、全身MRIなど

検査へのこだわり

健康診断の胸部レントゲン撮影で完治できるうちに診断することが難しい致死率の高い肺がん。完治できる可能性の高い初期段階で診断できるよう胸部CTを標準検査にしている。

生活習慣が関与した病気
糖尿病、脂質異常症など

東京都済生会中央病院

東京都済生会中央病院

画像引用元:東京都済生会中央病院
https://www.saichu.jp/ningen-dock/medical-exam-center/about/

おすすめコース

メタボリックドック

検査内容:基本検査、アディポネクチン+インスリン採血、血液検査、胸部CT、腹部CT、胃内視鏡検査、上腹部超音波検査、肺機能検査、心電図、頚動脈超音波検査など

検査へのこだわり

治療に必要な知識習得のため、糖尿病教育入院を実施する総合病院が併設。検査結果によって生活習慣の改善が必要な場合でも医療の提供ができる

女性特有の病気
乳がん、子宮頸がんなど

東京メディカルクリニック

東京メディカルクリニック

画像引用元:東京メディカルクリニック
https://www.dock-tokyo.jp/

おすすめコース

プラチナレディースドック

検査内容:基本検査、子宮細胞診検査、マンモグラフィ検査、
乳腺エコー検査、心電図、頭部MRI、頭部MRA、
生活習慣病リスクAI検査など

検査へのこだわり

毎月、受診者を女性のみに限定したレディースデイを設け、男性と同じ検査フロアにならないよう配慮。また身体計測や婦人科の検査などは、女性の医師・スタッフが対応。

免責事項

このサイトは2015年11月時点の情報をもとに、情報を収集してまとめたサイトです。各サイトからの口コミにはその当時の引用元を表記しておりますが、現在は変更・削除されている可能性もありますので、ご了承ください。正確な情報発信に努めておりますが、最新の情報や詳しい内容については各公式サイトや医師に直接ご確認ください。
【人間ドックについて】
人間ドックは、「自覚症状を持たない病気」や「将来的に病気を引き起こす可能性がある身体の異常」を早い段階で発見し、早期治療や予防を行うための総合的な検査です。
【人間ドックの費用】
クリニックで受ける人間ドックに関する検査は保険適用外となり、治療にかかる費用は全額自己負担となります。また、クリニックによってプランや検査数が異なるため費用が変動します。
【人間ドックにかかる期間】
提供しているクリニックや施設により、日帰りドック・1日ドック・2日ドック・1泊ドックなどさまざまです。実施している内容も異なりますので、詳しくは各クリニック・施設にお問い合わせください。
【副作用・リスクについて】
副作用やリスクなども検査方法によって異なりますので、不明点や不安な部分については、クリニックの医師に相談してから検査をご検討いただくことを推奨いたします。

PAGE TOP