おすすめ人間ドッククリニックガイド in 東京 » どうやって調べる?人間ドックの検査項目 » 内視鏡検査

公開日: |更新日:

内視鏡検査

胃や大腸の中をハイビジョンカメラで視診できる内視鏡検査。人間ドックならではの検査項目ですが、前日から飲食の制限があったり、検査時の辛きがあることから、人間ドックの山場ともいわれています。

高性能カメラを搭載した内視鏡検査で早期発見!

胃や大腸の中を直接視診することができる内視鏡検査。最近は、内視鏡検査の形状や種類も進化し、以前よりもラクに検査を受けられるようなりました。

人間ドックのメインイベント
「内視鏡検査」の基礎知識

近年の内視鏡検査の実態や種類、検査の流れと共に、痛くない・苦しくない内視鏡検査を追求しているクリニックを紹介しています。

内視鏡検査の種類

一般的な人間ドックの標準プランの中には内視鏡検査が含まれています。内視鏡検査とは、高性能のCCDカメラを先端に備えたチューブを体の中に挿入して画面上で直接見ながら検査をするものです。特にがんなどの早期発見に大きな威力を発揮する検査です。人間ドックで行われる内視鏡検査には胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査がありますが、標準プランでは胃内視鏡検査が含まれていることが多いようです。

最近では、カメラ部分にレーザーを使った「レーザー胃カメラ(レーザー内視鏡)」も出てきており、従来のカメラより画像が鮮明になり、診断の精度が格段にアップしています。

上部消化管内視鏡検査…食道・胃・十二指腸の検査(いわゆる胃カメラ)

食道がんや胃がん、ポリープ、潰瘍などの発見に役立ちます。

  • 経口内視鏡…口からチューブを挿入して食道・胃・十二指腸へと差し込んで検査します。
  • 経鼻内視鏡…近年普及してきた方式で鼻からチューブを挿入する方法です。

経鼻内視鏡は、鼻から挿入するために経口の胃カメラと違って吐き気が起こらず、苦しくないことで注目が集まっており、導入している病院も少しずつ増えてきているようです。

下部消化管内視鏡検査…大腸の検査

大腸がんや直腸がんなどの診断に役立ちます。

大腸から小腸の一部までを検査するためのもので、肛門からチューブを挿入して行います。

その他の内視鏡検査

  • 小腸内視鏡検査
  • 胆・膵内視鏡検査

胃カメラの検査の流れ

ここでは胃カメラの手順について説明しましょう。

経口内視鏡

  1. 事前に全身状態の把握、感染症の確認などを行います。
  2. 前日夜9時以降絶食し、当日も検査までは水のみにします。
  3. ガスコンとよばれる発泡剤を飲みます。
  4. 指示に従って喉の奥にジェル状やスプレー式の麻酔を施します。
  5. 胃の動きを抑制する薬と鎮静剤を注射します。
  6. 検査台に上がり左を下にして横になります。
  7. 口にマウスピースをつけます。
  8. 内視鏡を口から挿入して検査を行います。

※できるだけ力を抜いて、唾液は飲み込もうとせず口から出すようにしましょう。ガスコンによるゲップが出そうになりますが我慢します。

経鼻内視鏡

  1. 事前に全身状態の把握、感染症の確認などを行います。
  2. 前日夜9時以降絶食し、当日も検査までは水のみにします。
  3. ガスコンとよばれる発泡剤を飲みます。
  4. 鼻の通りをよくする薬をスプレーします。
  5. 鼻の中にスプレーやスティック状のもので麻酔を施します。
  6. 検査台に上がり左を下にして横になります。
  7. 経鼻用の細い内視鏡を挿入し検査を行います。

※できるだけ力を抜いて、ガスコンによるゲップもなるべく我慢します。

負担が激減した経鼻内視鏡

人間ドックの中でも特につらい検査として知られる胃カメラですが、最近ではその負担を激減させる方法として経鼻内視鏡が増えてきました。

経鼻内視鏡では鼻からカメラのチューブを挿入します。口から挿入するとチューブが喉の奥を通る際に強い吐き気を催し、大変つらいものです。

それに引き替え経鼻内視鏡はチューブ自体が普通の胃カメラよりも細いので、吐き気が起こらないだけでなく、口をふさがないため検査中でも会話することができます。

一般的な経口内視鏡のチューブの直径は9~10mmなのに対して、経鼻内視鏡の直径は6mm以下と、細くなっているので、挿入する時にもほとんど痛くないと好評です。

良いことづくめに聞こえる経鼻胃カメラですが、残念ながら人によっては使えないこともあります。鼻の炎症があったり、鼻の骨の変形のために鼻の穴が狭くなっている人の場合は、チューブが挿入できません。また、単純に体の小さい人も、鼻の穴が狭いことが多いので、使えない場合があります。また、人によっては鼻の穴の粘膜が傷ついて鼻血が出てしまうこともあるそうです。

胃カメラの得意な医師を見つけるコツ

胃カメラが痛くないかどうかは、担当する医師の腕によるところも大きいとされています。チューブが細く、苦しくないと言われる経鼻胃カメラも同じ事です。胃カメラの得意な医師を見つけるには、数多くの内視鏡検査経験のある医師がいるクリニックを見つけることです。大きな病院よりは小規模なクリニックのほうが、担当医師が直接多くの検査を受け持っているので、胃カメラに熟練した医師に出会える可能性が高いでしょう。

東京エリアで胃カメラに経鼻内視鏡を採用しているクリニックをいくつかピックアップしておきます。

関連するページ

気になる病気から探す!
東京都内で受診できる
人間ドック施設3選

気になる病気や体調の不安を解消するためには、自分に合った検査内容が揃った人間ドック施設を選ぶことが大切です。
東京都内には、専門的な検査を受けられる施設がたくさんあります。
ここでは、会社指定の人間ドックではカバーしていない検査を受けられるおすすめの人間ドック施設を3つご紹介します。

遺伝や喫煙などによる病気
がん、脳卒中など

東京人間ドッククリニック

東京人間ドッククリニック

画像引用元:東京人間ドッククリニック
https://www.e-dock.jp/

おすすめコース

プレミアム人間ドック(全身MRI)

検査内容:基本検査、血液検査、腫瘍マーカー、胸部レントゲン、胸部CT、腹部エコー、胃カメラ、心電図、MRI(脳ドック)、内臓脂肪CT、全身MRIなど

検査へのこだわり

健康診断の胸部レントゲン撮影で完治できるうちに診断することが難しい致死率の高い肺がん。完治できる可能性の高い初期段階で診断できるよう胸部CTを標準検査にしている。

生活習慣が関与した病気
糖尿病、脂質異常症など

東京都済生会中央病院

東京都済生会中央病院

画像引用元:東京都済生会中央病院
https://www.saichu.jp/ningen-dock/medical-exam-center/about/

おすすめコース

メタボリックドック

検査内容:基本検査、アディポネクチン+インスリン採血、血液検査、胸部CT、腹部CT、胃内視鏡検査、上腹部超音波検査、肺機能検査、心電図、頚動脈超音波検査など

検査へのこだわり

治療に必要な知識習得のため、糖尿病教育入院を実施する総合病院が併設。検査結果によって生活習慣の改善が必要な場合でも医療の提供ができる

女性特有の病気
乳がん、子宮頸がんなど

東京メディカルクリニック

東京メディカルクリニック

画像引用元:東京メディカルクリニック
https://www.dock-tokyo.jp/

おすすめコース

プラチナレディースドック

検査内容:基本検査、子宮細胞診検査、マンモグラフィ検査、
乳腺エコー検査、心電図、頭部MRI、頭部MRA、
生活習慣病リスクAI検査など

検査へのこだわり

毎月、受診者を女性のみに限定したレディースデイを設け、男性と同じ検査フロアにならないよう配慮。また身体計測や婦人科の検査などは、女性の医師・スタッフが対応。

免責事項

このサイトは2015年11月時点の情報をもとに、情報を収集してまとめたサイトです。各サイトからの口コミにはその当時の引用元を表記しておりますが、現在は変更・削除されている可能性もありますので、ご了承ください。正確な情報発信に努めておりますが、最新の情報や詳しい内容については各公式サイトや医師に直接ご確認ください。
【人間ドックについて】
人間ドックは、「自覚症状を持たない病気」や「将来的に病気を引き起こす可能性がある身体の異常」を早い段階で発見し、早期治療や予防を行うための総合的な検査です。
【人間ドックの費用】
クリニックで受ける人間ドックに関する検査は保険適用外となり、治療にかかる費用は全額自己負担となります。また、クリニックによってプランや検査数が異なるため費用が変動します。
【人間ドックにかかる期間】
提供しているクリニックや施設により、日帰りドック・1日ドック・2日ドック・1泊ドックなどさまざまです。実施している内容も異なりますので、詳しくは各クリニック・施設にお問い合わせください。
【副作用・リスクについて】
副作用やリスクなども検査方法によって異なりますので、不明点や不安な部分については、クリニックの医師に相談してから検査をご検討いただくことを推奨いたします。

PAGE TOP