おすすめ人間ドッククリニックガイド in 東京 » いますぐ解決!人間ドック質問箱 » 40代女性が人間ドックで受けるべき検査と体験談

公開日: |更新日:

40代女性が人間ドックで受けるべき検査と体験談

このページでは、人間ドックの受診を始めた40代女性について健診で見つかりやすい病気とその意義について解説していきます。

40代以降の女性が人間ドックで見つかりやすい病気

40代になると女性にはさまざまな体の変化がやってきます。これは更年期とよばれ女性ホルモンの分泌が徐々に減少することによって起こると言われています。更年期障害は40~50代に最も多く見られ、動悸やイライラ、うつ状態、ホットフラッシュ、発汗などが見られます。

このような体の変化に合わせて子宮や乳腺、卵巣などの病気が増加します。中でも注意しなければいけないのが乳がんと子宮がんです。30代から増え始めるこれらの病気は女性特有のものです。最も多く見られるのは子宮筋腫で、かなりの割合でこの病気が見つかる人がいるようです。また乳がんや子宮がんの罹患率も高くなり、早期発見が大きな課題となっています。

それ以外に甲状腺機能障害や老眼などじわじわと進む体の変化や異常が発見される時期でもあります。

参照元:ヘルスケアラボ

参照元:ウーマンスマートヘルス

ニーズ別にピックアップ!
おすすめ人間ドッククリニックを見る

40代女性の体の実態は

40代女性といえば、仕事だけでなく子供や家族のために一番頑張り無理をしている時期といえるでしょう。自分のことを振り返る余裕もないほど忙しい毎日ですが、実際には体はじわりじわりと老化と悪化の道を進んでいます。

更年期障害のように誰でも訪れる変化は、上手に対処していくことが大切です。しかしそれには本人がその変化に気付き付き合っていく方法を模索する必要があるといえます。また乳がんの罹患率は40代から50代にかけてピークを迎えるというデータがあります。※1 乳がんについては2年に1回の割合で検診を受けることが薦められています。※2 乳がんは早期発見すれば治癒する可能性が高くなりますが、進行するとあちこちに転移してしまう恐ろしい病気でもあります。

このように40代女性の体はいろいろな「初めて」のことを経験し始める時期でもあります。そこで大切なのは、そういった現状をしっかり把握してどのように対処していけばいいかを学んでおくことです。そのためには人間ドックを受けることで確定的な診断を受け、今後の予測を含めた現状を知っておくことが最良の方法です。健診といってもいろいろなタイプがありますが、人間ドックなら多角的に網羅していますので広い視野で体のことを把握することができます。また、必要に応じて女性向けのドックなどもありますので相談してみるといいでしょう。

※1参照元:乳房再建ナビ

※2参照元:がんを学ぶ ファイザー

40代女性の人間ドック体験談

46歳 女性 会社員
【わかすぎファミリークリニック 電話:03-5855-0590】

恥ずかしながら、40代の半ばを過ぎて、初めての人間ドック受診でした。

周囲の人に、バリウムを飲んだ後の苦しさや、マンモグラフィーの痛さの話を聞かされて、「私は健康だから、行かなくても大丈夫」と逃げ続けて数十年。ついに「そろそろきちんと自分の健康状態に向き合うか」と申し込んだのが、わかすぎファミリークリニック(現在:東京人間ドッククリニック)さんの「標準人間ドック」プラン(59,400円)です。

申し込みから受付、基礎検査まで

このクリニックとプランを選んだ理由は2つです。

ひとつは「胃カメラ」が怖かったので、ネットで検索して、胃カメラが痛くないと評判が高かったこと。もうひとつは「検査項目が多いのに、所要時間が短くて、料金も高くない」と思ったからです。

イメージ:人間ドックを受ける40代女性私は職場も住まいも東京の西側なので、クリニックのある荒川区近辺は、まったくの土地勘ナシです。

自宅と職場の中間に、家族が受診している大きな病院のドックもあるのですが、半日以上時間が潰れたと聞かされていたので、

「本当に2時間半で終わるなら、行き帰りの時間を合わせても、近くの病院のドックより早いかも」と期待して、わかすぎのほうにしました。

受診の数日前に、問診票と検便キットが郵送で届きました。受診前の注意を読んで準備し、前日は空腹をこらえて就寝しました。

予約した受診時間は月曜の11時。月曜日なら午後の予約もOKと言われましたが、お腹をすかせる時間が長びくのはイヤだったので。

それでも、病院に着いた時点ですでに、頭の中は「終わったら何を食べよう」ということで一杯でした。

受付までは緊張していたのですが、なんだか普通の「行きつけの病院」という雰囲気だったので、ほっとしました。

問診票・診断シート、検便キットを提出し、検査着に着替えて、待ち時間2分ほどで、すぐに検査が始まりました。

スピーディな検査にびっくり!

ここからはもう、早回し! とにかく、検査と検査の間が短くて早いんです!

初めての人間ドックが不安で、事前に友人や家族に「どんなことをするの?」と尋ねまわっていたのですが、

「検査と検査の間に、部屋を何度も移動させられて疲れる」
「とにかく、待ち時間が長い」

という声ばかり聞かされていたのに、実際に行ってみた「わかすぎファミリークリニック」の検査はその逆でした。

次から次に検査が進むから「え? もう次の検査なの?」と目が回るくらいでした。

例えばベッドの上で血管の検査を受けて、終わって立ち上がろうと足を降ろしたら、なんとその場所が骨密度計の上で、すでに次の測定が始まっていた…という具合。

でも、流れ作業的な冷たさはなくて、丁寧に説明されながら検査が進んでいくので、受診前の不安を思い出すヒマさえありませんでした。

先生が直に行ってくれる検査は、主にCTスキャン・胸部エコー・胃カメラでしたが、検査中にもずっと説明をしてくれるので「どんな結果なんだろう」と不安が膨らむこともなかったです。

話していただいた内容は、検査で分かる体の状態と、年齢・性別でどんな病気にかかりやすいか、どういう検査を受けて、どんな生活の注意が必要か、という具合。

検査を受けている間、先生がすらすらすらーっと話してくれる内容に気持ちが行くためか、検査の怖さや結果への不安を忘れていました。

 恐れていた胃カメラは…?

一番最後の検査が、恐れていた胃カメラでした。

食道の麻酔薬を飲んで、鼻の穴を拡げる薬をシュッシュッと吸わされて、今度は鼻の穴も麻酔。鼻の奥と喉が苦くなってしまいました。

わかすぎファミリークリニックを選んだ理由の一つが「ここの胃カメラは、鼻の穴から入れるから苦しくないらしい」と言う理由だったのですが、ここで一つ問題が! 

私の鼻の穴が小さすぎて、胃カメラのチューブが通らず、結局口から胃カメラを入れることになったのです。「そんなぁ! だって口からのは苦しいんでしょう?」と、焦りました。

でも、麻酔のおかげなのか、それとも通常より細いというチューブのおかげなのか、想像していたよりぜんぜん苦しくありませんでした。

すべての検査がトータルで1時間!

最後に、私服に着替えて、検査結果の説明を聞かせてもらいました。

「健康の教科書」というパンフレットを開いて、ボールペンで印を付けながら、とてもわかりやすい説明を聞かせていただきました。40代で増加する女性のがんについてもいろいろ教えていただきました。

詳しい結果は3週間後に郵送されるとのことですが、「いま分かることは、いま教えてくれる」という姿勢が、せっかちな身としては嬉しかったです。

すべて終わって外に出て時計を見たら、まだ1時間経つか経たないかでした。

受けた検査の流れをメモしていたのですが、

検尿、身長体重測定、血圧、 血液採取、心電図、血管の柔軟性の検査、骨密度測定、視力検査、聴力検査、レントゲン、 CTスキャン、 胃カメラ

これだけの検査を受けて、説明もじっくり聞かせてもらって、まだ1時間だったとは後から振り返っても、ちょっと驚きです。密度が濃いですね。

サイトには2時間半と書かれていましたが、これは混んでいる時の「念のため」ということなのでしょうか。どちらにせよ、トクをした感じです!

一日休みを取っていたので、遅いお昼を食べた後、午後は思いがけずノンビリ過ごすことができました。

◆47歳 女性 主婦
【聖路加国際病院 電話:03-5550-7081】

人間ドックは毎年受けています。こちらの病院は病院が併設しているので何か異常や病気が見つかった場合でも連携で対応してくれるので安心です。

人間ドックは時間のロスがないよう配慮されて非常にスムーズに進みます。毎年感じるのですが、スタッフの方がそれぞれに目を届かせてなにかあればすぐに声をかけてくださるのでまったく不安はありません。他では時間がかかる血液検査も結果はすぐに出ますしさすがだなと毎回思います。

楽しみなのが昼食で、お隣のホテルの軽食が用意されます。素晴らしい景色を見て癒されながら美味しい食事を食べられるし人間ドックなのを忘れそうです。

健康に何か問題が起きたら聖路加国際病院で処置をお願いするつもりです。

◆44歳 女性 主婦
【東京ミッドタウンクリニック 電話:03-5413-0081】

少しお高めですが毎年レディースドックを受けています。基本コースに胸部CTも含まれていますし、胃カメラやマンモグラフィーなども思ったより痛くはなく、設備が充実していて嬉しいです。

水曜レディースデイに行きましたここは普通のクリニックと違って美容クリニックなども併設しているのでそちらの方でもお世話になっています。まず一番気に入っているのはとても清潔感があることと受付のスタッフの方の対応が素晴らしいことです。私自身、会社役員をしていましたので接遇はうるさいのですが、こちらは非常に徹底されています。

検査もスムーズで午前中もあればすべてが終了します。こうして毎年元気でいられるのもこのドックのおかげだと思っています。

◆48歳 女性 会社経営
【八王子クリニック 電話:042-643-3717】

こちらの人間ドックは完全予約制なので待ち時間はありません。年に1回の休養を兼ねて1泊2日スタンダードコースを受けています。費用はかなり高めですがその分検査内容はとても充実しています。

脳や脊椎、心臓などのMRIやCTなど機器も新しいものがほとんどで将来的なリスクまできちんと解明してくださいます。腫瘍マーカーなど気になるがんの検査も含まれていますから小さな変化や異常もすぐわかると思います。

調子が悪くなってからだらだら検査するよりはこうして定期的にまとめて検査をした方が結果的には安く上がりますし、なにより早期発見や予防ができるというのが大きなメリットだと考えて、年に1回必ず受診することにしています。

今後も健康に気を付けていかねばと思います。

◆44歳 女性 会社員
【わかすぎファミリークリニック 電話:03-5855-0590】

もともと健康には自信がありましたし自己管理もしっかりしていたつもりでした。人間ドックは高いのですが会社の健診だけでは足りないなと感じていたので思い切って同僚と2人で受けることにしました。

ペアパックで割引になりその分でオプションを付けることに。まずは難関の胃カメラですが、辛いのを知っているだけに鼻からの胃カメラに期待。初めの麻酔にちょっと涙が出ましたが、あとは驚くほど苦しくない。自分で画像を確認しながら検査も終わりました。

オプションをつけていて本当に良かったと思っています。

年に1回こういった検査は大事だと痛感しています。こちらのクリニックに感謝です。

※2017年8月時点の情報です。

気になる病気から探す!
東京都内で受診できる
人間ドック施設3選

気になる病気や体調の不安を解消するためには、自分に合った検査内容が揃った人間ドック施設を選ぶことが大切です。
東京都内には、専門的な検査を受けられる施設がたくさんあります。
ここでは、会社指定の人間ドックではカバーしていない検査を受けられるおすすめの人間ドック施設を3つご紹介します。

遺伝や喫煙などによる病気
がん、脳卒中など

東京人間ドッククリニック

東京人間ドッククリニック

画像引用元:東京人間ドッククリニック
https://www.e-dock.jp/

おすすめコース

プレミアム人間ドック(全身MRI)

検査内容:基本検査、血液検査、腫瘍マーカー、胸部レントゲン、胸部CT、腹部エコー、胃カメラ、心電図、MRI(脳ドック)、内臓脂肪CT、全身MRIなど

検査へのこだわり

健康診断の胸部レントゲン撮影で完治できるうちに診断することが難しい致死率の高い肺がん。完治できる可能性の高い初期段階で診断できるよう胸部CTを標準検査にしている。

生活習慣が関与した病気
糖尿病、脂質異常症など

東京都済生会中央病院

東京都済生会中央病院

画像引用元:東京都済生会中央病院
https://www.saichu.jp/ningen-dock/medical-exam-center/about/

おすすめコース

メタボリックドック

検査内容:基本検査、アディポネクチン+インスリン採血、血液検査、胸部CT、腹部CT、胃内視鏡検査、上腹部超音波検査、肺機能検査、心電図、頚動脈超音波検査など

検査へのこだわり

治療に必要な知識習得のため、糖尿病教育入院を実施する総合病院が併設。検査結果によって生活習慣の改善が必要な場合でも医療の提供ができる

女性特有の病気
乳がん、子宮頸がんなど

東京メディカルクリニック

東京メディカルクリニック

画像引用元:東京メディカルクリニック
https://www.dock-tokyo.jp/

おすすめコース

プラチナレディースドック

検査内容:基本検査、子宮細胞診検査、マンモグラフィ検査、
乳腺エコー検査、心電図、頭部MRI、頭部MRA、
生活習慣病リスクAI検査など

検査へのこだわり

毎月、受診者を女性のみに限定したレディースデイを設け、男性と同じ検査フロアにならないよう配慮。また身体計測や婦人科の検査などは、女性の医師・スタッフが対応。

免責事項

このサイトは2015年11月時点の情報をもとに、情報を収集してまとめたサイトです。各サイトからの口コミにはその当時の引用元を表記しておりますが、現在は変更・削除されている可能性もありますので、ご了承ください。正確な情報発信に努めておりますが、最新の情報や詳しい内容については各公式サイトや医師に直接ご確認ください。
【人間ドックについて】
人間ドックは、「自覚症状を持たない病気」や「将来的に病気を引き起こす可能性がある身体の異常」を早い段階で発見し、早期治療や予防を行うための総合的な検査です。
【人間ドックの費用】
クリニックで受ける人間ドックに関する検査は保険適用外となり、治療にかかる費用は全額自己負担となります。また、クリニックによってプランや検査数が異なるため費用が変動します。
【人間ドックにかかる期間】
提供しているクリニックや施設により、日帰りドック・1日ドック・2日ドック・1泊ドックなどさまざまです。実施している内容も異なりますので、詳しくは各クリニック・施設にお問い合わせください。
【副作用・リスクについて】
副作用やリスクなども検査方法によって異なりますので、不明点や不安な部分については、クリニックの医師に相談してから検査をご検討いただくことを推奨いたします。

PAGE TOP