血液検査
このページでは、人間ドックの検査項目にある「血液検査」について解説しています。血液検査とはどのようなものか、血液検査でどんな病気がわかるのかなどについてまとめました。
※2020年9月時点の情報です。
血液検査とはどのようなものか
血液検査は人間ドックの基本コースであれば、ほぼどのクリニックでも実施されている、基本的な検査です。血液検査では、患者さんから採った少量の血液を用いて検査を行い、さまざまな病気のサインを見つけることができます。
通常は患者さんの腕から注射器にて血液を採り、調べたい病気によって複数項目の検査をします。採る血液量は検査項目の内容によっても異なりますが、10ml以下であることがほとんど。感染症などの検査でも実施されるため、「血液検査を経験したことがある」という方は多いのではないでしょうか。
また、会社の健康診断などでも血液検査はありますが、人間ドックの血液検査と比べて検査項目は少ないようです。検査項目数はクリニックによって異なるものの、人間ドックの血液検査なら幅広い検査を受けることができます。
血液検査でなにがわかるのか
血液検査では主に肝臓の異常、腎臓の異常、脂質異常症、糖尿病、貧血などがわかります。血液検査だけでは病気の確定診断はできませんが、血液中のさまざまな成分の数値を分析することで病気のサインを発見できます。主に血液検査でわかる異常や病気は以下の通りです。
- 肝臓の異常
- 腎臓の異常
- 脂質異常症
- 糖尿病
- 貧血
なお、糖尿病の診断を避けようと数日前から食事制限や運動を始める方もいるかもしれません。ですが血液検査の項目HbA1c(ヘモグロビン・エーワン・シー)では過去1~2カ月間の糖尿病のコントロール状態を診るため、逆に再検査を受ける羽目になるかもしれません。いつもと同じ状態で検査を受けるようにしましょう。
検査数値によりわかる病気や症状
【肝臓系検査】
- 総タンパク
数値が低い:栄養障害・ネフローゼ症候群・がん
数値が高い:多発性骨髄腫・慢性炎症・脱水 - アルブミン
数値が低い:肝臓障害、栄養不足、ネフローゼ症候群 - ASTとALT
数値が高い:急性肝炎、慢性肝炎、脂肪肝、肝臓がん、アルコール性肝炎 - γ-GTP
数値が高い:アルコール性肝障害、慢性肝炎、胆汁うっ滞、薬剤性肝障害
【腎臓系検査】
- クレアチニン
数値が高い:腎臓機能が低下 - 尿酸
数値が高い:高尿酸血症
【脂質系検査】
- 総コレステロール
数値が低い:栄養吸収障害、低βリポたんぱく血症
数値が高い:動脈硬化、脂質代謝異常 - HDLコレステロール
数値が低い:脂質代謝異常、動脈硬化 - LDLコレステロール
数値が高い:動脈硬化 - 中性脂肪
数値が高い:動脈硬化 数値が低い:低βリポたんぱく血症、低栄養
【糖代謝系検査】
- 血糖値
数値が高い:糖尿病、すい臓がん、ホルモン異常 - HbA1C
糖尿病のコントロール状態を検査
【血球系検査】
- 赤血球
低い:貧血
多い:多血症 - ヘマトクリット
数値が低い:貧血
数値が高い:多血症、脱水 - MCV
数値が低い:鉄欠乏性貧血、慢性炎症に伴う貧血
数値が高い:ビタミンB12欠乏症、葉酸欠乏性貧血、過剰飲酒 - 白血球
少ない:ウイルス感染症、薬物アレルギー、再生不良性貧血
多い:細菌感染症、白血病 - 血小板数
数値が低い:再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、肝硬変
数値が高い:血小板血症、鉄欠乏性貧血
【感染症系検査】
- CRP
数値が高い:細菌やウイルス感染、炎症、がん
血液検査のデメリット
血液検査に大きなデメリットは考えにくいものの、「採血が苦手」という方は少なくないでしょう。血液検査は採血を行うため、痛みを伴う検査といえます。
血液検査の合併症としては、採血時の消毒薬にアレルギー反応を起こすことや、ごくまれですが採血後に手指の痛みやしびれが現れる「神経損傷」が挙げられます。また、採血をすることでめまいや気分不快感、意識消失などを経験した方もいるでしょう。これは採血によって神経が興奮し血圧が急激に下がるためですが、「採血をしたときに気分が悪くなったことがある」「採血時の消毒でかゆみや発疹が出たことがある」という方はあらかじめクリニックに伝えておくと良いでしょう。
都内で血液検査に対応した人間ドックを行っているクリニック
東京人間ドッククリニック
鎮静剤を用いた苦痛の少ない胃カメラなどで評判のクリニック。ニーズに応じた豊富な人間ドックコースメニューやオプションも魅力的。どのコースにも血液検査は実施していますが、プレミアム人間ドックでは腫瘍マーカーも受けられます。
東京人間ドッククリニックの基本情報
所在地 | 東京都荒川区東尾久1-30-8 |
---|---|
アクセス | 京成線「新三河島」駅より徒歩約7分 |
診療受付時間 | 9:00~17:00 ※祝日休診 |
問い合わせ先 | 03-5855-0590 |
聖路加国際病院
1954年に人間ドックをスタートした実績を活かし、充実した設備環境の元患者さん満足度の高い人間ドックを実施しています。日帰りドックのほか2泊・3泊・1週間ドックのプランを用意しており、すべての人間ドックコースにて血液検査を受けられます。
聖路加国際病院の基本情報
所在地 | 東京都中央区明石町9-1 |
---|---|
アクセス | 東京メトロ日比谷線「築地」駅より徒歩7分 |
診療受付時間 | 8:30~17:00 ※日曜・祝日休診 |
問い合わせ先 | 03-5550-7081 |
Kクリニック山王
「半日フルコース」や「2時間半充実人間ドック」「午後から始める人間ドック」など、豊富なコースメニューを用意しているKクリニック山王。半日フルコースドックの血液検査では腫瘍マーカーも実施しています。
所在地 | 東京都大田区山王2-19-2 |
---|---|
アクセス | JR「大森」駅より徒歩6分 |
診療時間 | 9:30~19:00 ※土曜午後・日曜・祝日休診 |
問い合わせ先 | 03-5718-0810 |
四谷メディカルキューブ
がんや心臓病、脳卒中や生活習慣病の早期発見に努めている四谷メディカルキューブ。総合健診 1日コース・2日コースにて腫瘍マーカーを含む血液検査を行っています。検査結果では数値だけを見て判断するのではなく、患者さんの家族歴や病歴などの背景もふまえて診断しています。
四谷メディカルキューブの基本情報
所在地 | 東京都千代田区二番町7-7 |
---|---|
アクセス | JR中央線「四ツ谷」駅より徒歩約5分 |
診療時間 | 月~土9:00~17:00 ※日曜・祝日・年末年始休診 |
問い合わせ先 | 03-3261-0412 |
東京都内で、土日も人間ドックを受診できるクリニックを調査!
東京都内で、土日に受診でき、検査が半日以内で受けられるクリニック全4院を対象に、
- 検査時間
- 当日中に検査結果がわかるか(医師から結果をもとにした健康指導が受けられるか)
- 身体的負担の少ない、経鼻の胃カメラが受けられるか
を調査しました。
おすすめクリニック4選
- 東京人間ドッククリニック
(コース:胃カメラ・胸部CT付き人間ドック) -
- 検査時間
- 約80分
- 検査結果
- 当日
(検査結果説明:あり)
- 経鼻
- 〇
- 健診会東京メディカルクリニック
(コース:胸腹部) -
- 検査時間
- 2~3時間
- 検査結果
- 2~4週間後(検査結果説明:別日、要予約)
- 経鼻
- 〇
- MYメディカルクリニック
(コース:半日人間ドック) -
- 検査時間
- 2~3時間
- 検査結果
- 約1か月後(検査結果説明:別日、要予約)
- 経鼻
- 〇
- 東京ミッドタウンクリニック
(コース:人間ドック) -
- 検査時間
- 2~3時間
- 検査結果
- 約1か月後
- 経鼻
- 〇