おすすめ人間ドッククリニックガイド in 東京 » いますぐ解決!人間ドック質問箱 » 人間ドックの予約方法は?

公開日: |更新日:

人間ドックの予約方法は?

いざ受診しようと思っても、なかなか予約が取りづらい人間ドック。このページでは、人間ドックの予約方法やおすすめのクリニックについてご紹介しています。

※2017年8月時点の情報です。

人間ドックの予約の仕方は?

人間ドックの予約を入れるときのポイントや手順についてまとめました。実際に予約を入れる前に、ぜひ一度ご覧ください。

受診希望日をいくつか決める

まずは受診する日時を決めることから始めましょう。クリニックによっては第三希望日まで入力できるところもあるため、候補日をいくつか決めておくのがおすすめです。

仕事で忙しく平日になかなか休みを取れない人は、土日も対応しているクリニックを探しましょう。ただ、人間ドックを行なうクリニックは土日に対応していないことがほとんど。土日も受け付けているクリニックはきわめて貴重だと言えます。

受けたい検査項目を決める

次に、受けたい検査項目をチェック。人間ドックには、胃カメラ・胸部CT・MRI・腹部エコーなど、様々な検査項目があります。メタボリックシンドロームを調べてほしい人は内臓脂肪CTや血管年齢測定を、タバコをよく吸う人は肺機能検査を受けるなど、部位に合わせた検査を選択しましょう。

なかには、基本的な疾患を調べられるコースや最低限の検査だけを行なうコースを取り扱っているクリニックも。単体で受けるよりもリーズナブルに人間ドックを受けられますよ。

ホームページから予約する

受診希望日と検査項目が決まったら、クリニックのホームページから予約をします。具体的な予約の手順を、東京人間ドッククリニック(旧名:わかすぎファミリークリニック)を例にご紹介しましょう。

  • 1.クリニックのホームページへ

    予約方法その1
  • 2.右上の「三」にカーソルを合わせる

    予約方法その2

    右上の「三」マークにカーソルを合わせるとメニュが―出てきます。

  • 3.予約空き状況を選ぶ

    予約方法その3
  • 4.空き状況をチェック

    予約方法その4

    受診したい月の空き状況をチェックして、希望日をクリックします。

  • 5.検査項目を入力

    予約方法その5

    希望の申し込み時間にチェックを入れた後、検査項目やオプションの有無を選択します。

  • 6.本人情報や希望連絡先を入力

    予約方法その6

    最後に、検査を受ける人の本人情報や連絡先を入れます。入力に間違いがないか確認後、問題なければ送信して予約終了です。

画像引用元:東京人間ドッククリニック (https://www.clinita.com/)

検査項目や個人情報を入力した後に希望日を入力するようなシステムのクリニックは、希望日が空いていなかったら今まで入力した手間がムダになってしまいます。最初に受診希望日を選ぶクリニックのほうが、予約が簡単にできますよ。

予約のキャンセル

一般的には無料でキャンセルできたり受診日を別日に変更できたりしますが、なかには受診日の変更に回数制限があったり、キャンセル料が発生したりするクリニックも。万が一受診できなくなってしまったら、その時点で病院に連絡を入れましょう。

人間ドックの予約状況を確認

キャンセル待ちやおすすめの受診時期など、知っておくと得する人間ドックの予約事情についてご紹介します。

なかなか予約が取れないって本当?人間ドックの混雑状況

人間ドックはなかなか予約が取りづらい検査。クリニックによっては、予約から1~2ヶ月待たなければ受診できないところもあります

なかでも予約が取りにくい検査項目が「胃カメラ」。これまではバリウム検査で異常が見つかってからでなければ受けられませんでしたが、ガイドラインの規定変更によりすぐに胃カメラを受けて良くなりました。そのため、受診を選択する患者が増え、予約が取りづらくなっているのです。

また、バリウム検査は検査技師でも行なうことができますが、胃カメラは医師免許を持っていないと行なえません。このような状況も、予約が取りづらい原因のひとつと言えます。

キャンセル待ちはできる?

キャンセル待ちを受け付けているクリニックもあり、ホームページから予約状況を確認することができます。ホームページにキャンセル待ちの記載がない場合でも、直接問い合わせたら運よく空きがあった、なんてケースも。前日・当日に予約を入れられる可能性もあるため、急ぎで検査を受けたい人はキャンセル待ちを狙うのもいいかもしれません。

6月、年末は混んでる?おすすめの受診時期は

クリニックによって予約状況は異なりますが、基本的に6月、9~12月は混みやすいと言われています。それは一体なぜなのでしょうか?

企業が行なう健康診断と関係がある?

ほとんどの企業では健康診断や人間ドックを6月や秋に行ないます。そのため、医療機関は予約でいっぱいになってしまい、混雑してしまうのです。

人間ドックを受けるなら1~5月、7月、8月が狙い目

個人的に人間ドックを受けるなら、1~5月、7月、8月の閑散期がおすすめ。上記の時期を選べば、混雑を気にせず余裕をもって受診できる可能性があります。

また、閑散期に人間ドックを受けると、検査費用が安くなるクリニックもあるのだとか。スムーズに受けられるうえに費用がオトクになるなら、利用しない手はありませんね。

ニーズ別にピックアップ!
おすすめ人間ドッククリニックを見る

人間ドックの予約状況を一覧確認できるクリニック

受診する人が多く、予約が大変な人間ドック。ここでは、予約状況を一覧で確認できるクリニックをピックアップしてご紹介します。人間ドックを受けるクリニックを選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

東京人間ドッククリニック
(旧名:わかすぎファミリークリニック)

東京人間ドッククリニックサイトキャプチャ

予約可能な曜日:
月火水木金土日
(8時半~12時)
休診日:
祝祭日

予約可能な日時と検査項目を
公式HPでチェックする>>

平日・土日の8時半~12時に人間ドックを受けられる東京人間ドッククリニック。土日の受診にも対応している数少ないクリニックです。

サイトのトップページからワンクリックで予約ページに行けるため、予約しやすいのが特徴。予約状況を一覧で確認できるので、スケジュールが立てやすいところも魅力です。

身体測定・血液検査・胃カメラ・胸部CTなど、基本的な検査項目を低価格で実施。オプションも充実しており、女性に欠かせない乳がんエコー検診や喫煙者がぜひ受けておきたい肺年齢測定が無料で受けられます。

  • 東京人間ドッククリニック(旧名:わかすぎファミリークリニック)
    問い合わせ先:03-5855-0590

Kクリニック山王

Kクリニック山王サイトキャプチャ

予約可能な曜日:
月火水木金
(9時~17時)
休診日:
土・日・祝祭日

予約可能な日時と検査項目を
公式HPでチェックする>>

Kクリニック山王は、JR大森駅より徒歩6分の場所にあるクリニック。平日9時~17時のあいだで予約を入れられます。予約は、電話またはホームページから申し込むことが可能です。

Kクリニック山王の魅力は、様々な種類のコースを用意していること。脳ドック・肺ドックといった部位を重点的に診るコースや2時間半で終わるコース、午後から受診を行なうコースなど、検査したい部位や都合に合わせて受けられます。乳がん・子宮がん検診を行なう「女性向け人間ドック」は、レディースフロアで女性医師のもと実施。男性の目が気になる人も安心できるでしょう。

  • Kクリニック山王  問い合わせ先:03-5718-0810

春日クリニック

春日クリニックサイトキャプチャ

予約可能な曜日:
月火水木金
(土曜日は12時45分まで)
休診日:
日・祝祭日

予約可能な日時と検査項目を
公式HPでチェックする>>

50年の歴史をもつ春日クリニック。予約はホームページまたは電話で申し込むことができます。ホームページは24時間予約対応で予約状況を確認できるため、急ぎでない限りはネットからの申し込みがおすすめです。

検査のコースは、一般的な検査項目を行なうコースや目的に合わせた専門的なコースなど、受けたい項目に合わせて選択できます。検査は日帰りタイプと宿泊タイプの2つをご用意。日帰りタイプは、検査受診時間を午前・午後から選べます。半休をもらって人間ドックを受けることもできるでしょう。

  • 春日クリニック  問い合わせ先:03-3816-5840

みんなが気になる人間ドックのあれこれ

気になる病気から探す!
東京都内で受診できる
人間ドック施設3選

気になる病気や体調の不安を解消するためには、自分に合った検査内容が揃った人間ドック施設を選ぶことが大切です。
東京都内には、専門的な検査を受けられる施設がたくさんあります。
ここでは、会社指定の人間ドックではカバーしていない検査を受けられるおすすめの人間ドック施設を3つご紹介します。

遺伝や喫煙などによる病気
がん、脳卒中など

東京人間ドッククリニック

東京人間ドッククリニック

画像引用元:東京人間ドッククリニック
https://www.e-dock.jp/

おすすめコース

プレミアム人間ドック(全身MRI)

検査内容:基本検査、血液検査、腫瘍マーカー、胸部レントゲン、胸部CT、腹部エコー、胃カメラ、心電図、MRI(脳ドック)、内臓脂肪CT、全身MRIなど

検査へのこだわり

健康診断の胸部レントゲン撮影で完治できるうちに診断することが難しい致死率の高い肺がん。完治できる可能性の高い初期段階で診断できるよう胸部CTを標準検査にしている。

生活習慣が関与した病気
糖尿病、脂質異常症など

東京都済生会中央病院

東京都済生会中央病院

画像引用元:東京都済生会中央病院
https://www.saichu.jp/ningen-dock/medical-exam-center/about/

おすすめコース

メタボリックドック

検査内容:基本検査、アディポネクチン+インスリン採血、血液検査、胸部CT、腹部CT、胃内視鏡検査、上腹部超音波検査、肺機能検査、心電図、頚動脈超音波検査など

検査へのこだわり

治療に必要な知識習得のため、糖尿病教育入院を実施する総合病院が併設。検査結果によって生活習慣の改善が必要な場合でも医療の提供ができる

女性特有の病気
乳がん、子宮頸がんなど

東京メディカルクリニック

東京メディカルクリニック

画像引用元:東京メディカルクリニック
https://www.dock-tokyo.jp/

おすすめコース

プラチナレディースドック

検査内容:基本検査、子宮細胞診検査、マンモグラフィ検査、
乳腺エコー検査、心電図、頭部MRI、頭部MRA、
生活習慣病リスクAI検査など

検査へのこだわり

毎月、受診者を女性のみに限定したレディースデイを設け、男性と同じ検査フロアにならないよう配慮。また身体計測や婦人科の検査などは、女性の医師・スタッフが対応。

免責事項

このサイトは2015年11月時点の情報をもとに、情報を収集してまとめたサイトです。各サイトからの口コミにはその当時の引用元を表記しておりますが、現在は変更・削除されている可能性もありますので、ご了承ください。正確な情報発信に努めておりますが、最新の情報や詳しい内容については各公式サイトや医師に直接ご確認ください。
【人間ドックについて】
人間ドックは、「自覚症状を持たない病気」や「将来的に病気を引き起こす可能性がある身体の異常」を早い段階で発見し、早期治療や予防を行うための総合的な検査です。
【人間ドックの費用】
クリニックで受ける人間ドックに関する検査は保険適用外となり、治療にかかる費用は全額自己負担となります。また、クリニックによってプランや検査数が異なるため費用が変動します。
【人間ドックにかかる期間】
提供しているクリニックや施設により、日帰りドック・1日ドック・2日ドック・1泊ドックなどさまざまです。実施している内容も異なりますので、詳しくは各クリニック・施設にお問い合わせください。
【副作用・リスクについて】
副作用やリスクなども検査方法によって異なりますので、不明点や不安な部分については、クリニックの医師に相談してから検査をご検討いただくことを推奨いたします。

PAGE TOP